■認知症の方とその家族が安心して暮らせるまちに
9月は「世界アルツハイマ―月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」として、世界各国で啓発活動が行われています。
認知症の方は、2025年に全国で推計472万人、その割合は65歳以上の高齢者の約6人に1人に相当するといわれています。また、高齢者だけでなく、働き盛り世代で若年性認知症を発症される方もいます。
誰もが認知症やその介護者となる可能性があります。認知症について、私たち一人一人が考え、正しい知識をもって向き合っていく必要があります。
◇認知症フォーラムを開催します
令和7年度磐田市人権教育講演会・認知症フォーラム「認知症とともに生きる」を開催します。
若年性認知症をテーマにした映画ページ番号1001897「オレンジ・ランプ」の上映会と、若年性認知症の当事者、丹野智文(たんのともふみ)さんの講演会を行います。当事者の声を聴き、認知症への理解を深めましょう。
とき:11月29日(土) 午後1時〜4時
ところ:竜洋なぎの木会館
参加費:無料
申込:電子申請、電話、またはFAXで福祉政策課へ
◇認知症サポーターになりませんか
市では、認知症についての正しい知識や接し方を学ぶ「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者です。
企業や学校、自治会など、10人以上の団体を対象に、認知症サポーター養成講座を開催しています。受講された方には、認知症サポーターの証としてオレンジリングをお渡しします。申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◇認知症について話しませんか
認知症のこと、認知症の方の介護のことなど、日頃の悩みや心配ごとを気軽に相談したり話し合ったりできる「認知症カフェ」を市内の各地域で開催しています。
認知症に関心のある方でしたら、どなたでも参加していただけます。日程など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◇見守りオレンジシール
認知症などにより、行方不明になる可能性がある高齢者などを対象に、地域包括支援センターで登録、配布をしています。
氏名、住所などの登録をした情報は、警察などと共有し、地域での見守りや行方不明時の早期発見につなげています。
◎「磐田市」と「登録番号」が書かれたオレンジ色のシールを身の回りのものに付けます
問合せ:福祉政策課(iプラザ3階)
【電話】0538-37-4831
【FAX】0538-37-6495
ページ番号:1001897