文字サイズ

情報BOX―お知らせ―(2)

20/41

静岡県磐田市

■学区外就学制度のお知らせ
通学距離や安全面などから、指定校以外の学校にも就学を希望できます。余裕教室が不足している学校は受け入れできません。
対象:来年度に小・中学校への入学を予定している児童・生徒
受入対象校および受入可能人数:下表のとおり
条件:
(1)希望校までの通学距離が指定校よりも短く、安全に通うことができること
(2)保護者の責任のもと、自力での登下校ができること
(3)学区外就学が認められた場合は、原則卒業までその学校に通学すること
(4)認められた学校の決まりを守ること
(5)教育活動に最大限の協力をすること
申請:10月1日(水)~11月5日(水)に、学校教育課(西庁舎3階)にある申請用紙に必要事項を記入の上、直接、学校教育課へ
その他:受け入れ定員を越えた場合は、公開抽選で決定

問合せ:学校教育課
【電話】37-2760
【FAX】36-3205
ページ番号:1004413

■令和8年度 就学援助のお知らせ
公立小・中学校に就学する全てのお子さんが学校生活を円滑に送ることができるよう、学用品の購入、給食費の支払いなどでお困りの世帯を対象に、費用の一部を援助します。
対象:児童扶養手当を受給している世帯、市民税の非課税や減免を受けている世帯、そのほか生活保護に準ずる程度に経済的に困っている世帯など
補助内容:学用品費、学校給食費など
申込:各学校にある申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、学校へ提出してください
※継続希望の方も、学校指定期日までに申請書の提出が必要です
その他:詳しくは、各学校または教育総務課へお問い合わせください

問合せ:教育総務課
【電話】37-4821
【FAX】36-1517
ページ番号:1001782

■令和8年度入学生に係るひとり親家庭への無利子貸付制度
子どもが高校、大学などに入学予定のひとり親家庭を対象に、無利子の資金を貸し付ける制度です。
貸付内容:
・就学支度資金…扶養している子どもが入学する時に必要とする経費
・修学資金…扶養している子どもが修学するために必要とする授業料などの経費
申込期限:11月18日(火)
※事前にこども未来課まで電話でご相談ください

問合せ:こども未来課
【電話】37-4896
【FAX】37-4631
ページ番号:1001774

■里親になりませんか〜10月は里親月間です〜
◇夜間里親相談会
とき:10月3日(金) 午後5時30分〜7時30分
ところ:静岡県中遠総合庁舎1階(見付3599-4)
内容:里親制度に興味がある方に制度説明などを行います
申込:前日までに電話で児童家庭支援センターへ

◇一日里親イベント
とき:11月9日(日) 午前10時〜午後3時30分
ところ:静岡産業大学磐田キャンパス(大原1572-1)
内容:実際に里親をされている方やその里子、施設で暮らす子どもたちと一緒にトランポリンなどの体験を通して交流を楽しむ
申込:前日までに電話で児童家庭支援センターへ
その他:動きやすい服装でお越しください

問合せ:児童家庭支援センター
【電話】24-7951
【FAX】23-0535
ページ番号:1006972

■交通事故補償問題でお困りの方へ
自動車事故の被害に遭い、示談や損害賠償の問題でお困りの方へ、センターの弁護士が、中立・公正な立場で当事者間の紛争解決のお手伝いをします。
弁護費用は解決するまで一切かかりません。まずは、電話で予約をお願いします。

問合せ:公益財団法人交通事故紛争処理センター
【電話】054-255-5528

■全国都市交通特性調査にご協力ください
全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、国土交通省では磐田市をはじめとする全国70都市と協力して、人の動きに関する交通実態調査を実施します。市内から無作為に抽出したご家庭に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。

問合せ:国土交通省中部地方整備局 企画部広域計画課
【電話】0120-306-678

       

磐田市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス -広報いわた-

MENU