文字サイズ

災害時のごみ収集

12/37

静岡県磐田市

■ごみの取り扱いを確認しておきましょう
近年、台風やゲリラ豪雨、地震などによる災害が各地で発生しています。こうした災害時には、通常の「生活ごみ(家庭ごみ)」の他に、大量の「災害廃棄物」が発生します。日頃から災害に備え、これらの処理方法について確認しておきましょう。

◇荒天時の生活ごみの収集
大雨、洪水などによる道路封鎖や大規模地震によるインフラ施設の崩壊などの非常事態を除き、荒天時でも基本的に生活ごみは収集します。
ただし、暴風時のごみ出しは、ごみの散乱や飛来物によるけがの危険がありますので、お急ぎでない場合は次回の収集日に出すことをお勧めします。

◇生活ごみの収集が停止した場合
大規模災害などが発生した時は、被災の状況により生活ごみの収集が一時的に停止する場合があります。この場合は、市ホームページなどでお知らせします。収集再開のお知らせがあるまで、集積所へのごみ出しをお控えください。
収集は、生ごみや使用済みの紙オムツ、携帯トイレ(凝固剤で適切に処理されたもの)などの「可燃ごみ」から、順次再開していきます。収集再開のお知らせを確認した後に、ごみ集積所へ出してください。

◇台風などで出たごみ
大規模災害ではないものの、台風などの影響で屋外にあったものが破損するなど思わぬごみが発生することがあります。こうしたごみは通常どおり分別した上で指定された収集日に、地域のごみ集積所へ出してください。

強風などで自分の敷地に飛来したトタンなど所有者不明のごみ(飛来ごみ)についても通常の分別ルールに従って、ごみ集積所へのゴミ出しをお願いします。

◇災害廃棄物の処分
災害廃棄物とは、大規模な災害などにより壊れた家具や家電、家屋の損壊で発生した木くず、金属くず、瓦などのことです。こうした災害廃棄物は広範囲で大量に発生します。
このような時は、市が必要に応じ災害廃棄物の仮置場※を設置する場合があります。仮置場には必ず分別してから持ち込んでください。設置状況は、市ホームページなどでお知らせします。
※災害廃棄物を分別、保管、処理するために一時的に集積する場所

◇仮置場まで運べない場合
仮置場まで遠いなどの理由で運ぶことができない時は、自治会などで定めた地域の公会堂や空き地などにまとめてください。市で順次回収しますので、ごみ対策課にご連絡ください。
大規模災害が発生した場合に備え、各自治会などであらかじめ災害廃棄物を一時的に出せる場所や出し方などを話し合っておくことも重要です。

◇ごみの分別看板
地域で災害廃棄物の仮置場を設置する場合でも、分別は必要不可欠です。
各自治会で分別看板の活用を検討されている場合、ラミネート加工(A3版)した分別用の看板を提供します。自治会で必要数などを取りまとめてごみ対策課にご連絡ください。

問合せ:ごみ対策課(磐田市クリーンセンター内)
【電話】0538-37-4812
【FAX】0538-36-9797
ページ番号:1005984

       

磐田市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス -広報いわた-

MENU