記事を読み上げる
■年間約120件の自転車盗難が発生しています
昨年の市内の窃盗被害の認知件数(被害届けなどによって警察が確認している件数)は436件でしたが、このうち約3割は、自転車の盗難でした。
自転車が盗まれると、日常の移動手段を突然奪われ、生活をしていく上で大きな支障となります。必ず施錠し盗難防止に努めましょう。
◇鍵をかけましょう
盗まれた自転車のうち、約4分の3にあたる90台の自転車は鍵がかけられていませんでした。自転車を駐車する際には、短時間でも必ず鍵をかけるよう習慣づけてください。
◇ツーロックがおすすめです
盗難防止には、鍵を複数つけることが非常に有効です。U字ロックやワイヤーロックも有効に活用しましょう。
◇自宅でも油断禁物
駅周辺や商業施設の駐輪場のほか、住宅からも自転車が盗まれています。
◇防犯登録は大切です
防犯登録証を自転車に貼り、所有者の氏名や車両の特徴、車体番号、登録番号などを登録保管することで、盗難されても早期発見や早期回収に役立ち、盗難防止にも効果があります。
◇自転車が盗まれてしまったら
万が一、自転車が盗まれてしまった場合は、自転車防犯登録力ード(所有者控)を持って、お近くの交番または警察署に盗難の被害を届け出てください。
問合せ:自治デザイン課(本庁舎2階)
【電話】0538-37-4751
【FAX】0538-32-2353