■歴史文書館平常展「自治会共有文書に見る戦争と市内の軍事施設」
今年は終戦80年目です。国の政策が、磐田市の人々をどのように戦争へ巻き込んだのか、当館所蔵資料の自治会共有文書を中心に、戦時体制下における地域活動が分かる文書を展示します。また、戦時中に設置された「中部129部隊(通称)」と「明野(あけの)陸軍飛行学校天竜分教所」などの軍事関連施設の紹介と戦時体制で地域産業が受けた影響が分かる公文書などを展示します。
とき:7月22日(火)〜10月17日(金) 午前9時00分〜午後5時
(入館は午後4時30分まで)
ところ:歴史文書館(竜洋支所内)
参加費:無料
問合せ:歴史文書館
【電話】66-9112
【FAX】66-9722
■文化財課企画展and関連講座
◇企画展「イワタ深掘り〜イセキでワクワク♪タイムトラベル〜」
市制施行20周年を記念し、20年の発掘成果などを展示します。過去の磐田の歴史を知り、現在、未来の磐田にも思い巡らせてみませんか。
とき:7月26日(土)〜8月24日(日) 午前9時〜午後5時
(月曜、22日(金)は休館)
ところ:中央図書館展示室
ページ番号:1013702
◇関連講座「古墳時代の社会と銅鏡〜その意義と磐田の古墳〜」
とき:8月23日(土) 午後2時〜3時30分
ところ:中央図書館視聴覚ホール
内容:古墳時代の鏡研究者から見た磐田の古墳の特徴など
講師:島根大学法文学部社会文化学科准教授 岩本崇(いわもとたかし)氏
定員:100人(申込多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込:7月29日(火)〜8月12日(火)に電話または電子申請で文化財課へ
問合せ:文化財課
【電話】32-9699
【FAX】32-9764
ページ番号:1015348
■旧見付学校開校150周年記念クイズandスタンプラリー
指定の5施設のうち3施設を巡って、各施設のクイズに挑戦andスタンプを集めた方に記念品(150周年記念しっぺいグッズなど)をプレゼントします。
とき:7月26日(土)〜8月24日(日)
ところ:
(1)旧見付学校
(2)中央図書館
(3)埋蔵文化財センター
(4)旧赤松家記念館
(5)歴史文書館
参加費:無料
その他:休館日、開館時間は各施設に準じます。記念品は埋蔵文化財センターで配布します。無くなり次第終了
問合せ:文化財課
【電話】32-9699
【FAX】32-9764
ページ番号:1013458
■浴衣着付け教室
とき:8月1日(金)・2日(土) 午後1時30分〜3時
ところ:於保農村婦人の家
対象:2日間参加できる方
定員:先着10人
参加費:無料
持ち物:浴衣、帯、帯板、ひも2本(あれば伊達締め1本)
申込:7月23日(水)から電話で於保農村婦人の家へ
問合せ:於保農村婦人の家
【電話】34-4271
■夏休み自由研究ワークショップ
とき:
(1)8月2日(土)
・午後1時30分〜2時30分
・午後3時〜4時
(2)8月11日(祝) 午前10時〜正午
ところ:ワークピア磐田
対象:小学1〜6年生((2)は小学3年生以上)
内容:
(1)机の上でできる科学に挑戦
(2)はじめてのプログラミング〜プログラミングソフトでゲームを作ろう〜
定員:
(1)先着各12人
(2)先着24人
参加費:500円
申込:
(1)7月27日(日)(2)8月7日(木)までに電子申請でワークピア磐田へ
問合せ:ワークピア磐田
【電話】36-8381
【FAX】36-8383
■夏休み子ども図書館体験
とき:
(1)8月9日(土)
・午前9時30分〜正午
・午後1時30分〜4時
(2)8月23日(土)
・午前10時〜11時
・午後1時30分〜2時30分
ところ:中央図書館
対象:市内の小学4〜6年生
内容:
(1)図書館司書体験(本の貸出し・返却、本の探索、書庫などの館内見学など)
(2)本の装備、修理体験、点字体験
定員:(1)(2)各回先着10人
持ち物:
(1)図書館等利用者カード、筆記用具、飲み物
(2)本2冊(縦22センチほどで表紙が固くカバーの無い本、それ以外の本でも体験可)
申込:7月23日(水)から電子申請で中央図書館へ
問合せ:中央図書館
【電話】32-5254
【FAX】32-5154
ページ番号:1008519