■皆さんの理解と協力が不可欠です
近年、身近な場所で野生動物と出会う機会が増え、時には農作物が食べられるなどの問題が発生しています。しかしながら、野生動物も地球の大切な仲間であり、彼らの生息地を守ることは地域の豊かな自然環境を守ることにつながります。
人と野生動物が適切な距離を保ちながら安心して暮らせるまちづくりのため、次のことに留意しましょう。
◇みんなで取り組みましょう
「被害を減らすこと」は「野生動物を減らすこと」ではありません。お互いが安全で快適に暮らせる環境づくりが大切です。
野生動物が本来の生息地で暮らし、人の生活圏に入り込まないことで、人も動物も安全に生活を営むことができます。そのためには、皆さんの理解と協力が不可欠です。
◇餌やりはやめましょう
餌やりは一見優しい行為に見えますが、野生動物と人の双方に深刻な影響を与えます。人が餌を与えることで、次のような問題が生じます。野生動物のためにも、餌をあげずに見守ってあげましょう。
・数が異常に増え、フン害などが発生します
・人を怖がらなくなり、人に襲いかかることがあります
・自分で餌をとることができなくなり、自力で生きられなくなります
◇共存のための工夫
自然に暮らす野生動物の生態や習性を理解し、次のことに気をつけましょう。
(1)人里のエサ場をなくす
・果樹の実は適切な時期に収穫し、廃棄するものも放置しない
・野菜クズや生ゴミは適切に処理する
・ペットフードは屋外に放置しない
(2)隠れ場所をつくらない
・作業小屋などは扉を閉めておく
・定期的に藪や草を刈り、見通しを良くする
(3)生息地との境界を明確にする
・庭や畑にフェンスやネットを張り、農作物被害を防ぐ
◇野生動物に出会ったら
野生動物は、基本的に警戒心が強く臆病です。出会ってもむやみに刺激しないようご注意ください。
・近づかない
・大きな声を出さない
・静かにその場から立ち去る
・追い込んだり、逃走経路をふさいだりしない
◇市街地などで目撃される野生動物
・サル
・カモシカ
・タヌキ
・シカ
問合せ:環境課(西庁舎1階)
【電話】0538-37-4874
【FAX】0538-37-5565
ページ番号:1001494