■戦没者などのご遺族の皆さまへ
第12回特別弔慰金の受け付けをしています。令和7年4月1日(基準日)時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者遺族等援護法による遺族年金」などを受けている方(戦没者の妻や父母)がいない場合に、先順位のご遺族お一人に支給します。
支給順位:戦没者などの死亡当時の遺族で、次の(1)~(4)のいずれかに該当する方
(1)弔慰金の受給権者
(2)戦没者などの子
(3)戦没者の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
※戦没者の死亡当時、生計関係を有していた方に限ります
(4)(1)~(3)以外の戦没者などの三親等内の親族(甥、姪など)
※戦没者の死亡時まで1年以上の生計関係を有していた方に限ります
持ち物:(1)請求者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)、請求者の戸籍抄本(令和7年4月1日時点)
※請求者により異なりますので、詳しくは福祉政策課へお問い合わせください
支給金額:額面27万5千円(5年償還の記名国債)
請求期間:令和10年3月31日まで
問合せ:福祉政策課
【電話】37-4814
【FAX】37-6495
ページ番号:1015155
■磐田都市計画原案の閲覧と公聴会の開催
磐田都市計画区域「整備、開発及び保全の方針の変更」に関する原案の閲覧と公聴会を開催します。
◇原案の閲覧
とき:5月23日(金)~6月2日(月) 午前8時30分~午後5時15分
ところ:
(1)県都市計画課(静岡市葵区追手町9-6)
※閲覧期間中、県都市計画課ホームページでも閲覧可
(2)都市計画課(西庁舎2階)
◇公述を希望する方
申し出方法:6月2日(月)午後5時15分(必着)までに公述申出書(県都市計画課ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で(〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6)へ提出
◇公聴会(公述人がいた場合)
とき:6月10日(火) 午前10時30分~
ところ:市役所本庁舎4階大会議室
その他:公述の申し出が無い場合は中止となります。公述の有無は6月3日(火)以降に電話で県都市計画課へお問い合わせください
問合せ:
・静岡県都市計画課
【電話】054-221-3062
【FAX】054-221-3640
・都市計画課
【電話】37-4907
【FAX】36-2459
■豊田畑かん給水栓の水利用中止
農業用水の不純物を除去する施設の更新工事のため、次の期間中は給水栓を閉め、水利用をしないで下さい。ご理解とご協力をお願いします。
とき:6月23日(月) 午前9時~27日(金)午後6時
ところ:高見丘、東原、富丘地内
対象:お茶・イチゴ・メロン農家などの農業用水利用者の方
問合せ:静岡県中遠農林事務所農地防災課
【電話】37-2297
【FAX】37-2294
■6月1日は環境美化統一行動の日
市は、毎年6月の第1日曜日を「環境美化の日」としています。この統一行動は、ポイ捨てごみなどの回収を市民・事業所・団体の皆さんと市が協働実施することで、ポイ捨てや不法投棄をしない人づくり、投棄しにくい環境づくりを推進し、美しく住みやすいまちを保つための活動です。
とき:6月1日(日)
その他:開始時間、集合場所、活動内容は各地区によって異なります。詳しくは、お住まいの自治会回覧物などでご確認ください
問合せ:環境課
【電話】37-2702
【FAX】37-5565
■不正大麻・けし撲滅運動の実施
静岡県は、毎年5月から6月にかけて不正大麻・けし撲滅運動を実施しています。大麻・けしを許可無く栽培していた場合、処罰を受けることがあり、また観賞用として栽培している場合でも、処罰の対象となります。
自宅や近所の庭や畑などで、不正大麻・けしと疑われるものを発見した場合は、最寄りの保健所まで連絡をお願いします。
問合せ:県西部保健所衛生薬務課
【電話】37-2247
【FAX】37-2603
【メール】[email protected]