■ひとり親家庭等医療費助成受給者証の更新
現在の受給者証の有効期限は、6月30日(月)です。7月1日(火)から使用できる受給者証については、現在受給している方に6月上旬に通知を送付します。通知に記載の期限までに手続きが確認できない場合、受給資格がなくなる場合がありますので、必ずお手続きをお願いします。
現在、ひとり親で受給者証をお持ちでない方のうち、世帯全員の令和6年分所得税が非課税の方や、所得税が課税されていても扶養控除見直し前の計算結果が条件を満たす方は、受給対象者となる場合がありますので、6月下旬にこども未来課へご相談ください。
問合せ:こども未来課
【電話】37-4896
【FAX】37-4631
ページ番号:1001767
■学びの庭の発行について
市内の交流センターで開催される講座やイベント情報をまとめた「学びの庭」は、5月30日(金)に発行する6月号から全戸回覧を廃止します。なお、市ホームページの掲載は継続するほか、交流センターや市役所本庁舎、各支所、各図書館などでの配布数を増やします。
発行日:偶数月の1日(土・日・祝日の場合は直前の平日)
問合せ:自治デザイン課
【電話】37-2118
【FAX】32-2353
ページ番号:1001675
■農作業安全確認運動実施中
「学ぼう!正しい安全知識・機械作業の安全対策と熱中症の予防策」をテーマに、7月31日(木)まで農作業安全確認運動を実施中です。事故を防ぐために、基本的な注意事項を確認し、農作業事故ゼロを目指しましょう。また、熱中症による死亡者の割合が増加しています。高温時の作業を避けるなど、予防に努めましょう。
チェックポイント:
(1)安全キャブ・フレームのあるトラクターを使用する
(2)作業機をつけて公道走行する場合は、灯火器類を設置する
(3)シートべルト・ヘルメットを着用する
(4)農業機械の管理・利用を適切に行う
(5)適度な休息を取る
(6)電気柵の安全点検をする
問合せ:農林水産課
【電話】37-4813
【FAX】37-1184
■家庭内家具固定推進事業
地震発生時の家具の転倒などによるけがを未然に防ぐため、家具固定事業を実施しています。磐田建築工業組合の事業者がお宅を訪問し家具を固定します。
対象:市内在住の方
※借家の場合、事前に貸主からの許可が必要
自己負担額(1点当たり):
・一般世帯:2000円
・要配慮者世帯:無料
※4点目以上は各世帯共に1点につき5500円
申込:6月2日(月)~27日(金)午前8時30分~午後5時15分に申込書(市ホームページからダウンロード可)を危機管理課(防災センター2階)へ
※土・日・祝日を除く
その他:予算額に達し次第、募集は締め切ります
問合せ:危機管理課
【電話】37-2116
【FAX】32-0177
ページ番号:1006561
■ひと・ほんの庭 にこっと臨時休館
2階改修工事に伴い、6月から約1カ月の臨時休館を予定しています。具体的な日程が決まり次第、磐田市公式LINEなどでお知らせします。期間中は、予約資料以外の貸出ができません。予約資料は、職員通用口(建物南側)からお渡しします(月曜を除く)。また、返却は「にこっと返却用ポスト」(AV資料は職員通用口まで)または各図書館の窓口、返却ポストをご利用ください。
問合せ:ひと・ほんの庭 にこっと
【電話】36-1711
【FAX】36-1713
ページ番号:1004447
■障がい者タクシー利用料金助成券を交付しています
申請場所:福祉相談課(iプラザ3階)、各支所市民生活課
対象:市内在住・在宅で、1~3級の身体障害者手帳、療育手帳、1・2級の精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方、特別児童扶養手当1級対象の方、または障害児福祉手当受給の方
※令和7年度の自動車税・軽自動車税の減免を受ける方は助成を受けられません
内容:600円の助成券を年間48枚交付(1乗車の支払金額が1200円以上の場合は2枚まで利用可能)
持ち物:対象となる方の障害者手帳または受給者証
問合せ:福祉相談課
【電話】37-4919
【FAX】36-1635
ページ番号:1001918