文字サイズ

暮らしplus+

32/38

静岡県磐田市

■健康診断について
健診センター 技師長 清水憲雄(しみずのりお)

日本人の死因の約5割は、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病です。初期の生活習慣病は特に自覚症状がないことが多いため、いつの間にか病気が進行してしまう危険があります。そのため、定期的に健診を受けて自分自身の健康状態を常に正しく把握することが、生活習慣病の早期の発見・治療に重要です。

一般健康診断は、事業者が労働者に対して1年に1回以上実施することが義務付けられており、その内容は身体計測、血液検査の一部、尿検査、胸部X線など基本的なものが中心です。また、メタボリックシンドロームに該当する人やその予備軍を減少させるための特定健診は、40〜74歳の人が対象で、糖尿病など生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を抽出するために行われています。特定健診では、腹囲の測定や血圧、血液検査(血糖、中性脂肪、HDLコレステロールなど)の測定が循環器内科科長行われます。さらに、服薬歴や喫煙歴、食事や運動をはじめとする生活習慣に関して質問票による問診が行われます。このような特定健診が行われるようになった背景には、内臓脂肪に起因するメタボリックシンドロームが生活習慣病の大きな原因になっており、その対策を行うことにより、医療費の削減にもつながると考えられていることがあります。したがって、特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣を改善することで予防が期待できると分かった場合には、特定保健指導という専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)による生活習慣を見直すためのサポートが行われます。

特定健診の対象者は、年に1回受診し、必要に応じて指導を受けなければいけません。健診は加入されている保険者が実施しますので、詳しくは健保組合やお勤め先などにご確認ください。

       

磐田市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス -広報いわた-

MENU