■西部地域7大学による共同授業「特別公開講座」
とき:11月29日(土) 午前9時30分〜午後0時40分
ところ:静岡文化芸術大学(浜松市中央区中央2-1-1)
内容:人間と環境:2025年問題から考える共生社会への提言、少子高齢社会における福祉政策の動向と課題、共生社会の実現と障がいがある人への支援
講師:佐藤順子氏(聖隷クリストファー大学社会福祉学部長)、川かわ向むかい雅弘氏(聖隷クリストファー大学大学院社会福祉学研究科長)
聴講料:無料
申込:不要。当日直接会場へ
その他:詳しくはホームページをご覧ください
問合せ:静岡文化芸術大学地域連携室
【電話】053-457-6105
【FAX】053-457-6123
■「ふじのくに福産品」販売会
「ふじのくに福産品」とは、障がいのある方が働く福祉事業所で作られた製品です。障がいのある方の工賃向上と経済的自立を支援するため、販売会を開催します。
とき:12月6日(土) 午前10時〜午後4時
ところ:アピタ磐田店1階北側イベントスペース
内容:おしゃれな雑貨や、丁寧に作られたお菓子・ジュースなど、多彩な製品の販売
問合せ:福祉相談課
【電話】37-4919
【FAX】36-1635
■旧市民文化会館等跡地利活用検討ワークショップ(テーマ別)
中心市街に立地するこの土地をより魅力のある場所にするため、地区別・年代別ワークショップでいただいた意見をもとにテーマ別ワークショップを開催します。ご意見・アイデアをぜひお聞かせください。
とき:
・12月7日(日)
(1)午後1時〜3時
(2)午後4時〜6時
・12月14日(日)
(3)午前9時30分〜11時30分
(4)午後1時30分〜3時30分
ところ:
(1)(2)本庁舎4階大会議室
(3)(4)西庁舎3階304・305会議室
テーマ:
(1)(4)子ども関連の施設・機能
(2)(3)スポーツ関連の施設・機能
対象:市内在住・在勤・在学の方
申込:各日程の1週間前までに、電子申請で
その他:各回先着10人託児あり
※託児利用希望の場合は2週間前までに申し込み
問合せ:政策推進課
【電話】37-4805
【FAX】36-8954
ページ番号:1009135
■みんなの福祉教育
精神障がいの経験をもとに、当事者の方々に寄り添った支援をしているピアサポーターの2人を招き、ピアサポートの活動内容や、困難な状況から回復までの体験談をお話しいただきます。
とき:12月7日(日) 午後1時30分〜3時15分
ところ:iプラザ2階ふれあい交流室
対象:中学生以上の市内在住・在勤・在学の方
定員:先着70人
参加費:無料
申込:12月1日(月)までに電子申請または電話で
問合せ:磐田市社会福祉協議会
【電話】37-9617
【FAX】37-4866
■ふじのくに民俗芸能フェスティバル
県内で保存・継承される民俗芸能が披露される、ふじのくに民俗芸能フェスティバルを開催。今年は磐田市の「掛塚祭屋台囃子」をはじめ、静岡県西部の保存団体が出演します。
とき:12月7日(日) 午後1時〜3時20分
ところ:森町文化会館大ホール(周智郡森町森1485)
定員:先着800人
参加費:無料
申込:12月3日(水)までに静岡県文化財課ホームページから電子申請で
問合せ:ふじのくに無形民俗文化財活性化実行委員会(静岡県文化財課内)
【電話】054-221-3169
【FAX】054-250-2784
■看護補助者のお仕事説明・病院見学会
とき:12月8日(月) 午後1時30分〜4時
ところ:浜松赤十字病院(浜松市浜名区小林1088-1)
対象:看護補助者の仕事に興味のある方、看護補助者として就業を希望する方(いずれも資格は不要)
内容:看護補助者についての説明、技術体験、施設見学、交流会など
定員:20人
参加費:無料
申込:12月1日(月)までに県ナースセンターホームページまたは電話で
その他:各種感染症拡大により変更する場合があります
問合せ:静岡県ナースセンター西部支所
【電話】053-454-4335
■小中学生の税に関する全作品展示会
納税の大切さや税に対する理解を深めてもらうことを目的として、市内小中学生に募集した税に関する作文、習字、ポスターなどの作品展示会を開催します。
とき:12月17日(水)〜21日(日)
ところ:磐田市立中央図書館展示室1
問合せ:収納課
【電話】37-4810
【FAX】37-6310

